trophy128_128クレジットカードは種類によって審査の難易度をランキング化することが可能です。審査落ちをしている方や審査に通らない方は、審査難易度を見極めることでクレジットカードを手に入れましょう。

クレジットカード審査難易度ランキング

審査難易度が高い順にランキング

1位:プラチナカード

(例:三井住友VISAプラチナカード、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード、シティ プラチナカードなど)

あえて説明する必要もありませんが、申込で入手できる最高クラスのクレジットカードです。審査の難易度も非常に高いのです。

2位:外資系ステイタスカードのゴールドカード

(例:アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード、シティ ゴールドカードなど)

外資系のステイタスカードは世界的に優待や特典の質が高いため、審査の難易度は高くなります。

3位:プロパーカードのゴールドカード

(例: 三井住友VISAゴールドカード、JCBゴールドなど)

ゴールドカードの中では、外資系の次に審査の難易度が高いのがプロパーカードのゴールドカードです。

4位:提携カードのゴールドカード

(例: ANAVISAワイドゴールドカード、楽天プレミアムカードなど)

ゴールドカードの中では比較的審査難易度の低いカードが提携カードのゴールドカードです。

5位:外資系ステイタスカード

(例: ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス・カードなど)

外資系ステイタスカードは、ゴールドカードよりも審査難易度が高いことも多々あります。ただし、逆に一般カードよりも審査が通りやすいこともあります。外資系カードは日本のクレジットカードと審査基準が異なるため、一般カードの審査に落ちた方が審査に通ったり、その逆もありうるのです。

6位:ヤングゴールドカード/格安ゴールドカード

(例:三井住友VISAプライムゴールドカード、MUFGカードゴールドなど)

最近登場してきている20代限定のゴールドカード、年会費2,000円程度の格安ゴールドカードは審査の難易度は低くくなっています。

7位:プロパーカードの一般カード

(例: 三井住友VISAカード、JCB一般カードなど)

一般カードの中ではプロパーカードの審査は難易度が高めに設定されています。

8位:提携カードの一般カード

(例: ANAVISAカード、漢方スタイルクラブカードなど)

提携カードの審査は難易度が低めになっています。

9位:流通系の提携カード(ネット系)

(例: 楽天カード、Yahoo!japanJCBカード、レックスカード、リーダーズカードなど)

楽天市場、Yahoo!ショッピング、amazon、価格.comなどネットショッピングモール系のクレジットカードは審査難易度が低く審査に通りやすいクレジットカードになっています。

10位:流通系の提携カード(リアル系)

(例: イオンカード、セゾンインターナショナルカード、JMBローソンPontaカードVisa、ファミマTカード、セブンカード・プラスなど)

イオン、西友、イトーヨーカドー、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどが発行しているクレジットカードは店舗での買い物客の囲い込みという目的もあるため、審査の難易度は低めに設定されています。

11位:消費者金融のクレジットカード

(例: アコムマスターカードなど)

アコムなどの消費者金融が発行しているクレジットカードはやはり一番審査が通りやすいクレジットカードと言っていいでしょう